“織るか、編むか。”
— 布帛とカットソー、生機の話。
「布」とひとことで言っても、
その“できあがり方”によって、
まったくちがう性格をしています。
織る=布帛。編む=カットソー。
服に使われる布は、大きく分けて**「織る」か「編む」か**のどちらか。
- 織る=布帛(ふはく):タテ糸とヨコ糸を交差させてつくる
→ ハリがあり、きちんとした印象 - 編む=カットソー:糸をループさせてつくる
→ 伸びがあり、リラックス感が出る
同じ素材でも、構造の違いだけで印象も着心地も大きく変わるんです。
布帛の世界:織りのパターンがつくる表情。
布帛は、タテ糸とヨコ糸の交差の仕方=織り組織によって、表情が変わります。
- 平織り:最も基本的な織り。通気性がよく、シャリ感のある肌ざわり
- ツイル(綾織):斜めの畝が特徴。丈夫でなじみやすく、パンツなどにも使われる
- サテン:光沢感があり、なめらか。フォーマルやドレッシーな印象に
- ジャガード:柄を織りで表現する技法。立体感があり、織りならではの奥行きを持つ
同じ糸でも、どう織るかで「まったく別の布」になる。
だからこそ私たちは、仕上げではなく構造から選ぶようにしています。

カットソーの世界:編みのパターンが生む着心地。
カットソーは、糸をループ状につなげていく編み構造。柔らかさと伸縮性が魅力です。
- 天竺(てんじく):最もベーシックな編み。Tシャツの定番で軽やかな風合い
- フライス:リブ編みで、横方向の伸びが強く、フィット感に優れる
- スムース:両面編みで厚みがあり、やわらかく高級感のある肌ざわり
- 裏毛:表は天竺、裏はパイル状。いわゆる“スウェット生地”に多用される、保温性と吸水性が特徴
カットソーは、着る人の動きと寄り添う布。
だから私たちは、「何をつくるか」だけでなく、「どう着られるか」から逆算して選んでいます。
私たちは、布帛にもカットソーにも100%オーガニックコットンを使用しています。
また、化学繊維を使うときも、リサイクル原料か生分解性素材のみ。
どんな風合いに仕上げるか以前に、
「どんな背景のある糸で布を織る(編む)か」が大事だと考えているからです。
加工前の布=生機(きばた)って?
生機とは、織ったり編んだりした直後の“素の布”のこと。
まだ染めも整理もされていない、いわば**「布のすっぴん」**です。
- 少し毛羽立ちがあったり
- 織りムラが目に見えたり
- でも、そこにしかない手の跡や空気感がある

私たちは、この生機の段階で**「この布はどう仕上げるのが自然か」**を見ています。
サステナブルって、布の構造にも現れる。
布の「構造」をきちんと考えることは、サステナビリティにもつながります。
- カットソーにすることで縫い代や工程が減らせることも
- 布帛にすることで長く形が保たれる設計が可能なことも
- 生機の時点での風合いを活かせば、加工が最小限で済むことも
素材の持っている力を活かす=余計なことをしない。
それが、私たちの考える“構造からのサステナブル”です。
布って、縫われる前からすでに語りはじめています。
色や形よりも先に、“どう布にしたか”が、着心地を左右することだってある。
だから私たちは、その声を聞き逃さずに、布をつくり、選んでいます。